広告 カメラ・レンズ・機材

SONY α7Ⅳを導入してみた

luminar ai

α7Ⅳを導入しました。よんね。4。

今更感ハンパないって言わないで・・・
(なんかα7Ⅴが年明けあたりに出るって噂も聞きますが)

今まではα7R IIIがメイン機だったので5年ぶり?6年ぶりのセルフアップデートです。

α7R IIIの紹介記事はこちら

α7Ⅳのここがいい!

使ってみてR IIIと比べてここが良くなってるなと思った点を紹介します。

先に言うとスペックの話なんかは他の方の方が詳しいかと思います!!体感的なレビューです。

Creater's Appがいい

いきなりα7Ⅳ本体の話じゃなくて恐縮です!!

iPadのアプリの話なんです!!

ただ、正直これが使いたかったのも買った大きな理由。

今まではカメラをノートPCと有線で繋いで撮影したものを確認していたのが、iPadに無線で飛ぶようになった。

Jpegデータだけど撮った瞬間iPadで見れるのが素晴らしく使いやすい。
何より誰かがコードに引っかかるかもしれない心配がないのは大きくストレス減。

そしてRAWデータも無線でバックアップすることも可能。
※撮影しながらのRAWデータの転送は時間がかかりすぎるので実用的じゃなかったです。

MacBook重かったから若干荷物も軽くなりました。

ただし、物撮りの時は特に恩恵ない。まだMacBookを捨てることはできない。。。

アマチュアの方にもお勧めします!
撮影に行って、帰りの飛行機や電車で撮ったものを見て楽しむのは最高に贅沢です。

オートフォーカスの精度が上がってる

外すことが減った上で速度も早くなった気がしました。

最近RⅢでも撮影したけどやっぱりⅣのオートフォーカスの精度はよくなってますね。

これもストレス減ったのでポイント高いです。

R IIIと比べてよかった点は以上。

ここがダメだよと言う点は強いていえば・・・

シンクロケーブルを挿せない

穴がない(買う前から知ってた)

ただ

エアリモート使うから問題ない。何かあった時に使えなくなるってことだけ怖いですね

iPadだけで完結するのは正直まだ厳しい

撮影とRAWのバックアップはiPadのCreater'sAppで問題ないけど、セレクトして現像してレタッチしてって考えるとまだまだMacとかPCは必要かと。だいぶできるようにはなってきてるけど、まだ厳しいです。

α7Ⅳギャラリー

SONY α7Ⅳを導入してみたのまとめ

かなり乗り遅れてしまって今更レビューかよって自分でも思っていますがi

α7ⅣとiPadでの撮影スタイルが本当に気に入ってて

それを伝えたいがためにレビューしてみました。

α7Ⅴの噂もちらほら聞くのでこれは最初から行きたくて検討中です。

プロレベルの写真が撮りたい方やECサイトの担当の方におすすめサービスの紹介です

なぜ、あのお店の商品は売れるのか?そのヒミツは・・・

どなたでもプロレベルの写真が目指せる商品撮影の写真講座の紹介です。

ECサイト運営の方はプロに頼んだ方がいいけど自分で撮れるようになっておくのも大事かと。

ただ単に美しい写真を撮れるようになる。ではなく、切り抜き写真はこうやって撮ったほうが切り抜き作業が楽。
みたいなプロが現場で学んできたことが学べるのでとってもお勧めです。

写真講座のサイトを見てみる



【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

-カメラ・レンズ・機材
-, ,